• 9
  • 9 (1)
  • 9 (2)
  • 9 (3)
ページ上部へ

河内長野市 家族葬 一般葬 費用|今までの 一般的な葬儀 (一般葬)と 家族葬の違い

このブログでは、

今までの一般的な葬儀( 一般葬 )と

家族葬との違いについて紹介いたします。

現代の葬儀でよく聞く家族葬ですが、

家族葬とは、どのような葬儀スタイルなのか?

今の時代にあった葬儀を知っておくことで、

葬儀にかかる費用や

準備しておかなければならない事などが把握でき、

慌てることなく後悔のない

お葬式を執り行うことができるはずです。

 

 

今までの葬儀( 一般葬 )について

一般葬とは参列者を限定せずに

一日目に通夜式を行い、

二日目に葬儀式・告別式を行う葬儀スタイルです。

 

一般葬の流れ


(1)寝台車の手配と安置処置 

逝去に伴い葬儀社へ寝台車の手配を依頼します。

(亡くなった場所が病院や老人ホームの場合)

※ 安置先を決めておく

葬儀社指定の霊安室もしくは、

自宅へ安置いたします。

ドライアイス処置、枕飾りを準備いたします。

 

(2)葬儀の打ち合わせ 

・日時の確定

・プランニング

・各方面への連絡 / 手配

 

(3)納棺案内 

故人を御柩へ納めます。

副葬品|柩の中に入れてあげたいもの

(飲食物、服、愛用品など燃えるもの)

 

(4)通夜 / の説明と開式 

専任のプロ司会者から通夜式の

説明と案内をいたします。

焼香 / 玉串 / 献花と拝顔の案内。

 

(5)閉式と夜伽 

通夜式閉式後、

夜伽(故人に付き添うこと)となります。

線香、蝋燭の替えを遺族の皆様で行なっていただき、

故人との最後の夜をおくっていただきます。

 

【 二日目 】

 

(6)葬儀の説明と開式 

担当の司会者から参列の皆様へ

葬儀のご説明(一日の流れ)をいたします。

通夜式と同様に、

焼香 / 玉串 / 献花の案内をいたします。

 

(7)閉式と告別 

葬儀閉式後、告別の準備をいたします。

供えた花や食べ物などを柩の中に入れ、

故人に最後の言葉をかけていただきながら

告別式を行います。

 

(8)出棺と火葬炉納棺 

霊柩車へ柩を納め、霊柩車を先頭に

タクシー / マクロバスなどで

斎場(火葬場)へ入場し、柩を火葬炉へ納めます。

 

(9)待機と収骨 

柩を火葬炉へ納めてから収骨(骨揚げ)まで

2時間ほど時間をいただきます。

(火葬場によって異なる)

 

(10)還骨と初七日法要 

お骨になった故人を供養する

初めの法要を行います。また、

本来は逝去してから七日後に行う

初七日法要も一緒に行う場合もあります。

( 仏式の場合 )

 

(11)葬儀終了と葬儀後の供養 

基本的には自宅へ後飾り(満中陰棚)

の準備と供養の説明をスタッフが行います。

 

一般葬の費用の概算(葬儀社によって価格はバラバラ)


【 費用を3つに分ける 】

(1)葬儀費用(プラン)|会館 / 式場利用料など 

(2)飲食接待費用|飲食と会葬御礼品 

(3)宗教者への費用|御布施 / 祭祀料 

 

(1)葬儀プランについて 

一般葬では、会葬者の人数が多くなるので、

大きめの式場が必要となり、費用が高くなります。

また、祭壇や柩、霊柩車の種類によっても

費用が変わってきます。

式典に対応するセレモニースタッフの人数も多く

交通整理を行う警備員などの人件費がかさみます。

平均的な葬儀基本費用は80万〜100万円が相場とされています。

 

(2)飲食接待費用|飲食と会葬御礼品 

飲食接待費用も人数によって変わってきます。

【 料理 】

通夜|通夜振る舞いでは一人1,500〜3,000円ほど

葬儀|精進落としでは一人3,500〜5,000円が

平均的な価格となります。

【 会葬御礼品 】

通夜|一人1,000〜3,000円ほど

葬儀|一人1,000〜5,000円が

平均的な御礼品の価格となります。

【 その他 】

寺院への御礼品|1,000〜5,000円

初七日法要の御礼品|1,000〜5,000円

 

飲食接待費用は、参列する人数によって大きく

変わってくるため、現代では近親者のみで

通夜・葬儀が行われることが増えています。

 

( X社|例 )家族親族20名・一般会葬者50名の場合

【 料理 】

通夜|3,000円 × 20名=60,000円

葬儀|5,000円 × 20名=100,000円

【 御礼品 】

通夜|1,500円 × 50名=50,000円

葬儀|3,000円 × 50名=75,000円

※ ケース買取方式の葬儀社の場合は50または100個

【 その他 】

寺院の御礼品|3,000円 × 1名=3,000円

初七日法要御礼品|3,000円 × 12名=36,000円

( 家族8名親族12名)

飲食接待費用|合計324,000円(税抜)

 

葬儀基本費用100万とすると、

飲食接待費用を含めて

1,324,000円(税抜)が葬儀代金となります。

 

(3)宗教者への費用|御布施 / 祭祀料 

菩提寺(檀家|付き合いのある寺)がある場合は

事前に御布施の金額を確認しておいて下さい。

葬儀社から紹介を受ける場合は、

10〜15万円が相場とされています。

葬儀代金と御布施 / 祭祀料を含めた料金が、

葬儀費用となります。

 

一般葬での喪主の役割


一般葬での喪主の役割

基本は、葬儀の打ち合わせとなります。

日時、葬儀形式、人数把握、焼香順位や

喪主挨拶などの会葬者への対応など

葬儀スタッフと決めていくことが沢山あります。

昔では、葬儀委員長など

町会の方にお手伝いただきながら

葬儀内容を決め、喪主をサポートしていました。

 

一般葬での参列について


主に故人や喪主に関わりのある方々に

参列していただきます。

家族親族はもちろんのこと、

知人、職場関係者や近所の方、

喪主をはじめ故人の家族の知人や関係者など、

なんらかの関係がある方々を指します。

基本的に葬儀会場にどなたでも

参列して弔慰を伝えることが可能です。

 

 参列についてのよくあるQ &A 

Q 各方面への連絡について
A 電話やメール、FAXで訃報の連絡を行います。

(訃報書の作成は葬儀社に依頼することができます)

Q 御香典について
A 基本的に一般葬では御香典を受け取ります。

(香典返は忌明け / 満中陰のあとに手配します)

Q 受付について
A 葬儀社に依頼するか親類、町会の方に依頼します。

(記帳カードの整理や御香典の管理を行います)

Q 会葬御礼品について
A 品物を選び葬儀スタッフが準備、会葬者へ渡します。

(参列いただいた親類、一般の皆様へ渡します)

Q 礼状について
A 葬儀社が手配し、会葬御礼品と一緒に渡します。

(参列いただい方へ感謝を伝えるお礼状)

 

一般葬まとめ


平均的な一般葬での葬儀費用は、御布施も含めると

150〜200万となります。

一般葬は、参列人数が多くなってしまうことにより

葬儀費用がかかってしまいます。

また、喪主や親族の参列者への対応も増えるので

遺族の負担が増えてしまいます。しかし、

参列者を招き、故人への弔慰の場を作ることは

素敵なことでとても大切なことです。

今までの一般葬とは違い、現代では、

費用を抑えながらも一般葬を行うことが可能です。

どのような葬儀が一番相応しいのか、

どのような葬儀を希望するのか、

前もって地域の葬儀会館へ相談して下さい。

 

 

現代の家族葬について

愛華セレモニーホールでの

家族葬では、家族親族はもちろんのこと

親しかった友人など近親者のみで

一日目に通夜式を行い、

二日目に葬儀式・告別式を行う葬儀スタイルです。

 

家族葬の流れ


『 家族葬の流れは一般葬と変わらない 』

 

(1)寝台車の手配と安置処置 

逝去に伴い葬儀社へ寝台車の手配を依頼します。

(亡くなった場所が病院や老人ホームの場合)

※ 安置先を決めておく

葬儀社指定の霊安室もしくは、

自宅へ安置いたします。

ドライアイス処置、枕飾りを準備いたします。

 

(2)葬儀の打ち合わせ 

・日時の確定

・プランニング

・各方面への連絡 / 手配

 

(3)納棺案内 

故人を御柩へ納めます。

副葬品|柩の中に入れてあげたいもの

(飲食物、服、愛用品など燃えるもの)

 

(4)通夜 / の説明と開式 

専任のプロ司会者から通夜式の

説明と案内をいたします。

焼香 / 玉串 / 献花と拝顔の案内。

 

(5)閉式と夜伽 

通夜式閉式後、

夜伽(故人に付き添うこと)となります。

線香、蝋燭の替えを遺族の皆様で行なっていただき、

故人との最後の夜をおくっていただきます。

 

【 二日目 】

 

(6)葬儀の説明と開式 

担当の司会者から参列の皆様へ

葬儀のご説明(一日の流れ)をいたします。

通夜式と同様に、

焼香 / 玉串 / 献花の案内をいたします。

 

(7)閉式と告別 

葬儀閉式後、告別の準備をいたします。

供えた花や食べ物などを柩の中に入れ、

故人に最後の言葉をかけていただきながら

告別式を行います。

 

(8)出棺と火葬炉納棺 

霊柩車へ柩を納め、霊柩車を先頭に

タクシー / マクロバスなどで

斎場(火葬場)へ入場し、柩を火葬炉へ納めます。

 

(9)待機と収骨 

柩を火葬炉へ納めてから収骨(骨揚げ)まで

2時間ほど時間をいただきます。

(火葬場によって異なる)

 

(10)還骨と初七日法要 

お骨になった故人を供養する

初めの法要を行います。また、

本来は逝去してから七日後に行う

初七日法要も一緒に行う場合もあります。

( 仏式の場合 )

 

(11)葬儀終了と葬儀後の供養 

基本的には自宅へ後飾り(満中陰棚)

の準備と供養の説明をスタッフが行います。

 

家族葬の費用の概算(葬儀社によって価格はバラバラ)


【 費用を3つに分ける 】

(1)葬儀費用(プラン)|会館 / 式場利用料など 

(2)飲食接待費用|飲食と会葬御礼品 

(3)宗教者への費用|御布施 / 祭祀料 

 

(1)葬儀プランについて 

愛華セレモニーホールでの家族葬では、

最大50名まで対応しておます。

10名前後の少人数の場合は、

家族葬専用ホール|320,000円から利用可能です。

20名前後での家族葬では、

家族葬対応ホール|370,000円から利用可能です。

 

一般葬とは違い会葬者の人数を減らすことにより、

コンパクトな式場で葬儀を行うことができますので

葬儀基本費用を抑えることが可能です。

祭壇や柩、霊柩車の種類(プラン)によって

費用は変わってきます。

式典に対応するセレモニースタッフの人数は

担当スタッフと専任のプロの司会者で対応します。

なので、人件費により葬儀基本費用が

かさむ心配はありません。

平均的な葬儀基本費用は35〜60万円が相場とされています。

 

(2)飲食接待費用|飲食と会葬御礼品 

飲食接待費用も人数によって変わってきます。

参列者が少ない分、通夜・葬儀御礼品の費用を

抑えることができるのも家族葬の特徴です。

また、愛華セレモニーホールでは、

飲食物の持ち込みを可能にし、

御礼品のロットでの買取りをせず、

参列人数のみの負担にすることで、

利用者様が安心できる

家族葬のお手伝いを行なっております。

 

【 料理 】

通夜|通夜振る舞いでは一人1,500〜3,000円ほど

葬儀|精進落としでは一人3,500〜5,000円が

平均的な価格となります。

【 会葬御礼品 】

通夜|一人1,000〜3,000円ほど

葬儀|一人1,000〜5,000円が

平均的な御礼品の価格となります。

【 その他 】

寺院への御礼品|1,000〜5,000円

初七日法要の御礼品|1,000〜5,000円

 

飲食接待費用は、参列する人数によって大きく

変わってくるため、現代では近親者のみで

通夜・葬儀が行われることが増えています。

 

( 愛華セレモニーホール|例 )家族親族20名・一般会葬者10名の場合

【 料理 】

通夜|1,300円 × 20名=26,000円

葬儀|4,000円 × 20名=80,000円

【 御礼品 】

通夜|600円 × 10名=6,000円

葬儀|700円 × 10名=7,000円

※ ケース買取なし

【 その他 】

寺院の御礼品|お客様希望の場合のみ

初七日法要御礼品|お客様希望の場合のみ
 
 

飲食接待費用|合計119,000円(税抜)

 

愛華ホールで家族葬を行った場合

葬儀基本費用370,000万円と、

飲食接待費用を含めて

489,000円(税抜)が葬儀代金となります。

一般葬での葬儀代金1,324,000円(税抜)に比べると

葬儀代金を約3分の1まで抑えることができます。

 

(3)宗教者への費用|御布施 / 祭祀料 

菩提寺(檀家|付き合いのある寺)がある場合は

事前に御布施の金額を確認しておいて下さい。

葬儀社から紹介を受ける場合は、

10〜15万円が相場とされています。

葬儀代金と御布施 / 祭祀料を含めた料金が、

葬儀費用となります。

 

家族葬での喪主の役割


家族葬での喪主の役割

基本は、一般葬と同じで

日時、葬儀形式、人数把握などの

葬儀の打ち合わせがメインとなります。

一般葬と違うのは、焼香順位や

喪主挨拶などの会葬者への対応などを

簡略化することができることです。

 

愛華セレモニーホールでは、

担当スタッフとプロの専任司会進行者の2名で

お客様に負担をかけないよう

葬儀全体をトータルサポートいたします。

 

家族葬での参列について


愛華セレモニーホールでは、

主に故人や喪主に関わりのある方々に

参列していただけます。

家族親族はもちろんのこと、

知人、職場関係者や近所の方、

喪主をはじめ故人の家族の知人や関係者など、

なんらかの関係がある方々を指します。

家族葬プランでは、

50名まで葬儀会場にどなたでも

参列して弔慰を伝えることが可能です。

 

 参列についてのよくあるQ &A 

Q 各方面への連絡について
A 電話やメール、FAXで訃報の連絡を行います。

(訃報書に家族葬を記載し参列の制限が可能です)

Q 御香典について
A 家族葬では御香典は辞退する方が多い。

(香典返は忌明け / 満中陰のあとに手配します)

Q 受付について
A 参列人数が少ない場合は葬儀スタッフが行います。

(記帳カードの案内や整理を行います)

Q 会葬御礼品について
A 品物を選び葬儀スタッフが準備、会葬者へ渡します。

(参列いただいた親類、一般の皆様へ渡します)

Q 礼状について
A 葬儀社が手配し、会葬御礼品と一緒に渡します。

(参列いただい方へ感謝を伝えるお礼状)

 

家族葬まとめ


平均的な家族葬での葬儀費用は、御布施も含めると

50〜80万円となります。

葬儀の流れは、一般葬と同じですが、

家族葬では参列人数に制限をかけることで

葬儀費用を抑えることができます。

また、喪主や親族の参列者への対応を

軽減することができ、

故人との最後のお別れを落ち着いて

できるのも家族葬の良いところです。

しかし、参列に制限をかけることにより、

後日、自宅へお参りに来られたりと、

葬儀後の対応が増えることも少なくありません。

できる限り参列者を招き、

故人への弔慰の場を作ることが大切です。

愛華セレモニーホールでは、

「 安心と納得 」をコンセプトに、

葬儀サービスに妥協しない安心価格と

最大50名の参列に対応し、

遺族の方、近しい友人の方が納得のいく

葬儀をご案内しております。

家族葬の定義(人数制限などの各葬儀社の決まり事)や

葬儀費用は、葬儀社によって異なるため

どのような葬儀を希望し、費用はどのくらいするのか

前もって地域の葬儀会館へ相談して下さい。

 

 

一般葬と家族葬の比較まとめ

【 葬儀の流れ 】

一般葬も家族葬も葬儀の流れに変わりません。

 

【 費用 】

一般葬の平均的な費用は1,324,000円(税抜)+御布施

家族葬の平均的な費用は489,000円(税抜)+御布施

家族葬は一般葬に比べ、

約3分の1の費用で葬儀を執り行うことができる。

 

【 喪主の役割 】

家族葬は一般葬に比べ、

喪主挨拶や焼香順位などを簡略化でき、

参列者への対応などの負担を

軽減することができる。

 

【 参列 】

一般葬では参列に制限はありません。

家族葬では参列に制限をかけることが可能です。

葬儀社によって

一般葬・家族葬の定義が異なるので、

事前に地域の葬儀社に相談しておくこと。

 

お見積り無料! まずはお気軽にお問い合せください

  • 電話番号: 0120-441-104
  • main-contact-line
  • main-contact-mail
  • main-contact-web