• PCページ|資料請求
  • PCページ|会員登録
  • PCページ|供花注文
ページ上部へ
コンテンツ

お香典について

現代のお葬式では香典を辞退することが多くなっています。

そのため香典辞退をする場合は、

参列者が混乱しないようにその旨をはっきりと示すことが大切です。

 

親類にあたる方々の香典の相場


自分の親

30,000円前後

配偶者の親

30,000円前後

自分の兄弟・姉妹

300,000円前後

 

お香典について


・香典辞退

なぜ香典を辞退するのか?

お香典をとること葬儀後に香典返しをしなければならない為、

現代では葬儀後の負担を軽減するためにお香典辞退をする傾向にあります。

また参列者への負担も軽減する事が可能です。

 

・香典辞退の考え方

お香典を辞退をするかどうかについては、遺族の間でよく検討した下さい。

香典辞退でお葬式を執り行う場合では、

訃報連絡の際に香典辞退の意志についても明記すると良いでしょう。

通夜・葬儀当日の受付にも張り紙などを用意し、

香典辞退の旨を明記することも可能です。

どうしても故人に弔意を示したい方もいるため、

香典辞退の伝え方によってはトラブルになる場合もあります。

香典辞退の意を示していても、

参列いただいた方から ”どうしても” と香典を出されることがあります。

受け取る方、受け取らない方の差が出ないように対応をあらかじめ決めておきましょう。

愛華ホールでは独自の対応でお客様をサポートいたします。

香典は弔意でもあります。

相手の弔意を尊重する(受け取る)ことも選択肢のひとつです。

 

・香典返し

家族葬の香典返しは、基本的に一般葬と違いはありません。

香典返しの相場は貰った香典金額の半額(半返し)が一般的です。

香典返しのタイミングには、後返しと即返し(当日返し)の2種類があります。

即返しの場合は香典をいただいた方全てにその場で同じ品物をお返しします。

advice

即返しはおすすめしません。

お香典の金額に応じてお返しすることが大切です。

即返しの使い方を間違えると取り返しのつかないトラブルにつながります。

即返しを行う際は必ず専任スタッフに相談して下さい。

一方で後返しは満中陰法要が無事終わったことを報告し、

満中陰法後にお香典返しを行います。

 

弔慰金について


遺族が会社に勤めている場合、会社から慶弔金を受け取る場合があります。

慶弔金は香典と違い福利厚生の1つでもあります。

そのため慶弔金へのお返しは基本的に不要です。

 

参列側のお香典について


・参列する場合

家族葬に参列する際のマナーとして、

訃報の連絡や葬儀のお知らせを前もって確認することが大切です。

訃報の連絡やお知らせの中に、

香典辞退に関する記載があればお香典を持参する必要はありません。

香典辞退を明記しているとはいえ、

本当に香典を持参しなくていいのか不安になる場合は、

喪主に直接確認するか葬儀社へ確認して下さい。

もしくは香典を念のため持参して参列することをおすすめします。

 

・参列しない場合

訃報連絡に香典辞退に関する記載があれば、香典を送らないようにしましょう。

どうしても香典を渡したい場合は、前もって喪主側に確認し、

了承されれば後日お参りをして渡すか、

現金書留による郵送で香典を送ることも可能です。

お香典を受け取ってもらえない場合は、

弔電を送ることで弔意を伝えることができます。

弔電については家族葬でも断られるケースが少ないため、

どうしても弔意を伝えたい場合には弔電を送るという方法もあります。

 

・お香典の金額

家族葬であっても香典の金額は一般葬と基本的に同じです。

友人・一般としてのお香典の相場は、

3,000円や5,000円が相場とされています。

 

・お香典の包み方

香典袋の表書きは宗派によって違います。

 

「 主な宗教における香典の表書き 」

仏式

「 御霊前 」「 御香典 」「 御仏前 」

神式・天理教

「 御霊前 」「 玉串料 」

キリスト

「 献花料 」

advice

香典の表書きは一般的に薄墨で書き、お札は新札を避けます。

また肖像が裏向きでかつ下向きになるようそろえて入れるのがマナーです。

 

香典以外で弔意を表す

香典の代わりに、

供花や供物を送ることでも弔意を示せます。

しかし家族葬の場合では

供花や供物も辞退する旨が記載されている場合があります。

供花や供物を送る前にこちらも必ず確認しましょう。

以下で供花や供物の一例を紹介いたします。

また供花や供物については送る時の決まりごとがいくつかあります。詳しくは下記の記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

 

「 供花や盛り籠の送り方 」

葬儀社に依頼の連絡を入れ、お供え物の手配を行います。

葬儀社によっては持ち込みが可能な場合がありますが、

基本的には葬儀を依頼した葬儀社が手配を行います。

※ 愛華ホールではオンラインからの依頼が可能です。

 

お葬式に送る場合

供花 菊や洋花|椿や薔薇は避ける場合があります
お供え物 線香/ろうそく/お菓子/果物 など

葬儀後に送る場合

後飾りの供花 アレンジメント花・忌明けまで白を基調とした花がいいとされています。
盛り籠 果物・乾物・缶詰・お菓子など

 

まとめ

家族葬での香典辞退は必ずしも良いことではありません。

また、必ず香典辞退にするルールなどはありません。

しかし香典等に関する辞退を明記することもあります。

もし家族葬で香典を辞退する場合は

参列者や参列できなかった方が混乱しないように、

香典辞退の旨をはっきりと示しましょう。

ただし香典は弔意でもあるため、

尊重し受け取ることも選択肢のひとつです。

参列者側も家族葬の訃報をしっかり確認し、

香典や供花・供物に関して辞退の意を示しているかどうかを

把握する必要があります。

 

「 最後に 」


愛華ホールではご遺族の意向に寄り添った家族葬をプランニングし、

悔いのない家族葬をご提案します。

もし香典以外にも家族葬に関する不安がある場合は、

どんな些細な事でもかまいませんので愛華ホールへご相談ください。

 

愛華セレモニーホール ACCESS MAP


 

お見積り無料! まずはお気軽にお問い合せください

  • 電話番号: 0120-441-104
  • main-contact-line
  • main-contact-mail
  • main-contact-web