家族葬の費用
家族葬にかかる費用はどのくらい?
日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査」報告書(2017年1月発行)によると、
一般葬における葬儀費用の相場は150万円前後と言われています。
一方で家族葬の相場は幅広いのが特徴ですが、
大体100万円前後が相場と言われています。
家族葬は一般葬に比べて費用を抑えることできますが、
実際は葬儀社によって異なります。
また、家族葬は参列者が少数のため、
一般葬に比べると香典の総額も少なくなることに留意しましょう。
家族葬でのお香典について
家族葬では香典を受け取らないことが多いですが、
「家族葬でお香典は受け取らない」という決まりはありません。
家族葬でもお香典をいただいた場合は香典返しが必要です。
一般葬と同様に、香典返しの費用についても考えておきましょう。
またお香典返しについては香典額の半額(半返し)が習わしとされています。
愛華ホールではお香典返し専用カタログギフトをご案内しております。
家族葬でかかる費用の内訳
① 葬儀費用
寝台料金・会館使用料・祭壇生花装飾・式典用品
・火葬料金 etc.
② 飲食接待費
通夜食事・葬儀告別式食事・返礼品・香典返し
etc.
③ 宗教者(御布施)
戒名・法名料・御車料・御膳料・諸経料
etc.
① 葬儀費用
愛華ホールの葬儀費用に含まれる内容
・会館使用料(本館二日間)
・霊安室使用料
・時間外付き添い
・還骨初七日法要式場使用料
・寝台料金(施設迎え)
無料搬送地域
河内長野市、千早赤阪村
富田林市、大阪狭山市
・安置料金(深夜早朝可能)
自宅安置料可能
自宅から式場までの搬送も含む
・ドライアイス
・枕飾り
・後祀り
・火葬手続き代行
・式典用品(仏式備え)
・御柩(納棺用品)
・遺影写真(黒額)
・骨壷
・白木位牌
・生花装飾(写真前装飾)
・霊柩車
・専任スタッフ
・司会進行(オリジナルナレーション)
・宿泊セット(2名様分)
貸し布団、天然温泉無料入浴券
アメニティセット
・満中陰サポート
仏花入れ替え、満中陰お供え花
・葬儀後の手続きサポートブック
お見積の際に注意していただく内容
会館使用料・宿泊施設 | 会館使用料や宿泊施設料を追加で請求される場合があります |
---|---|
初七日法要式場使用料 | 繰上げ初七日法要で式場を使用する場合に追加で請求される場合があります |
寝台料金・搬送料金 | 自宅安置の場合、ご自宅から葬儀会館までの中送り料金を追加で請求される場合があります |
生花装飾 | 生花装飾が入っていない場合がります |
アフターサポートについて | 専任スタッフによる後祀りやお花の入れ替えなど |
② 飲食接待費
飲食接待費用には通夜食事・葬儀後の飲食費用|弔問・会葬返礼品|香典返しなどが含まれます。
飲食接待費については参列する人数で大きく葬儀費用が変わってしまうことがあります。
愛華ホールでは飲食物のお持ち込みが可能です。
参列者の人数で変動する費用 | |
---|---|
通夜返礼品(粗供養) | 1人600円 〜× 人数分 |
葬儀返礼品(粗供養) | 1人700円〜 × 人数分 |
通夜料理 | 1人1,300円〜 × 人数分 |
葬儀料理 | 1人4,000円 〜× 人数分 |
※ 返礼品が10個や50個での買い取りの場合がございます。事前に葬儀社へ確認して下さい。
愛華ホールでは必要分(使用分)のみで、買い取りではありません。
上記料金表はあくまで一例です。
ご予算に応じて様々な品物や料理に変更可能です。
③ 宗教者への謝礼
現代のお葬式(家族葬)にをいて、
一般的なスタイルである僧侶による仏式や祭司による神式では、
宗教者への謝礼が必要となります。
宗教者への謝礼については葬儀代金とは別となります。
お付き合いのある場合(檀家)は前もって料金を確認しておくといいでしょう。
「 河内長野市での各宗派の御布施の相場 」
浄土真宗西本願寺 | 250,000円〜 |
---|---|
浄土真宗東本願寺 | 250,000円〜 |
真言宗 | 300,000円〜 |
曹洞宗 | 350,000円〜 |
日蓮宗 | 300,000円〜 |
これらは感謝の気持ちを表すものであり決まった値段はないとされています。
檀家の場合は直接寺院へご相談しても問題ございません。
愛華ホールでは御布施袋のご準備をいたします。
適正価格で家族葬を行う準備について
① インターネット仲介サービス業者ではなく葬儀専門会社へ直接依頼する
インターネット仲介業者は葬儀社ではありません。
事前に信頼できる葬儀社を決めておきましょう。
仲介手数料が発生する為、
最終的に費用が上がる可能性があります。
② 事前に葬儀専門会社へ葬儀相談を必ず行うこと
1回の相談で入会するのではなく、何社か比較することが大切です。
③ 事前相談の際に見積書を依頼する
advice
人数を多めに設定し、必要なものや変動する超過分を全て含んだ見積書を出してもらい、
後は必要のないものを省いていきましょう。
④ 会員価格で利用できる葬儀社の会員制度への入会しておく
既に積み立てをされている方は会員の見直しをおすすめいたします。
(積立金は戻ってきます)
現代では積み立てることが葬儀の安心にはつながりません。
既に入会済みの方は見直しをご検討下さい。
① 葬儀専門会社へ直接依頼について
インターネット仲介サービス事業者へ葬儀を依頼した場合、
仲介サービス事業者が葬儀の施行を行う訳ではありません。
葬儀の請負いを専門に行っているため、各地域の提携葬儀社に葬儀を委託し、
成約した段階で仲介手数料をもらうのがこれら事業者の一般的なビジネスモデルです。
仲介サービス事業者へ依頼すると、仲介手数料が葬儀代金に加算され、
通常よりも割高になる場合があります。
どのような葬儀社を紹介されるのかが分からない為、
葬儀後のアフターサポートなどの対応がない場合もあります。
お葬式で気になる方は、直接葬儀専門会社へ依頼することをご検討ください。
② 事前に葬儀専門会社へ葬儀相談について
お住まいの地域にある葬儀社で事前相談を行って下さい。
費用はもちろん、スタッフの対応などで葬儀は大きく変わってきます。
費用もサービスも充実している葬儀社を前もって見つけておいて下さい。
③ 事前相談の際に見積書を依頼について
事前相談の際に見積りを必ず依頼しましょう。
見積りをとってもらうことで、大体の葬儀費用を把握することが可能です。
advice
他社でお見積の際に注意していただく内容
会館使用料・宿泊施設・寺院控室 | 式場使用料や宿泊施設料を追加で請求される場合があります |
---|---|
初七日法要式場使用料 | 繰上げ初七日法要で式場を使用する場合に追加で請求される場合があります |
寝台料金・中送り | 自宅安置の場合、ご自宅から葬儀会館までの中送り料金を追加で請求される場合があります |
生花装飾 | 生花装飾が入っていない場合がります |
アフターサポートについて | 専任スタッフによる後祀りやお花の入れ替えなど |
見積書 | 見積書が何枚もあって分かりにくい |
---|---|
積み立て | 積み立て額によって利用できるプランを制限される場合などがあります |
納棺用品 | 仏衣などの料金が費用に含まれていないことがあります |
霊柩車 | 寝台車での出棺費用は含む|霊柩車の場合は超過料金がかかる |
宿泊 | 寝具やサービス料がかかる場合があります |
④ 葬儀社の会員制度へ入会しておく
会員価格を設定している葬儀社の会員制度への入会を検討する。
葬儀社に依頼する際に、
その葬儀社の会員や特別プラン予約などをしていると
費用をおさえることが可能です。
愛華ホールでは会員価格の他にも様々な会員特典もご用意しております。
愛華セレモニーホールの家族葬プラン

□ 通常セット料金
440,000円(税込)

□ 396,000円(税込)
全国if共済会員様

□ 通常セット料金
561,000円(税込)

□ 486,000円(税込)
全国if共済会員様

□ 通常セット料金
803,000円(税込)

□ 686,000円(税込)
全国if共済会員様

□ 通常セット料金
1,056,000円(税込)

□ 886,000円(税込)
全国if共済会員様
家族葬の費用の支払いについて
家族葬はそれなりの出費となります。
支払い方法や支払うタイミングについて慌てることがないように、
事前に確認しておきましょう。
愛華ホールでは葬儀費用の負担をできるだけ軽減していただけるよう
お客様にとって安心してご利用いただける家族葬会館を目指しています。
「 愛華ホールでの支払いについて 」
クレジットカードで支払うことは可能?
愛華ホールではクレジットカードでのご清算が可能です。
※ 支払い金額が利用限度額内かどうか確認しておく必要があります。
また宗教者への費用(御布施)はクレジットカードで支払いできないので注意が必要です。
分割・ローン払いは可能?
基本的には現金一括支払いのところが多い傾向にありますが、
愛華ホールでは分割や葬儀ローンに対応しております。
※ 葬儀ローンには与信審査があります。
また分割手数料や利息も発生するので、ご利用の際はよく確認しておきましょう。
支払いは葬儀後
基本的には葬儀の後に支払います。
愛華ホールでの支払い期限については
「葬儀後3日以内」と設定させていただいております。
家族葬のお見積もりをしてみませんか?
家族葬の費用やその内訳は葬儀社によって様々です。
費用をおさえることも大切ですが、
費用を抑えられたとしても「故人やご遺族の思うような家族葬を執り行えない」
「地域の文化とあまりにかけ離れていて参列者が戸惑う」といったことがあると、
後悔が残ってしまう可能性があります。
家族葬のデメリットは他にもたくさんあります。
費用、内容ともに納得のいく家族葬を執り行うためには
信頼できる葬儀社を探しておくことが大切です。
まずは愛華ホールにご相談いただき、お見積もりをしてみてはいかがでしょうか。
愛華セレモニーホール ACCESS MAP