ご家族が亡くなった後には、
さまざまな手続きが必要になります。
そこで極めて重要になるのが、
相続時に使用する死亡後の戸籍謄本です。
戸籍謄本が必要になる場合
・健康保険の埋葬料や葬祭料の申請
・遺族年金の申請
・銀行預金等の名義変更
・自動車や不動産道の所有権の名義変更
・相続税の申請
戸籍謄本を請求するには
本来、役所で自分の謄本を取ってから、
それを亡くなった家族との関係を示す書類として使用し、
故人の戸籍謄本を取ります。
郵送で取り寄せる場合では、
取り寄せる人の謄本はコピーでも問題ありません。
取り寄せる人が直系家族以外の時は、
家族が委任状を書き、それを使用します。
故人の戸籍謄本を取るには、
まず、故人の最終的な本籍地の役所で、
戸籍謄本を揃えたいと伝えます。
役所で揃えられる分の謄本を揃えてもらえます。
もし、故人が過去に本籍を移動しており、
そこで謄本が揃わなかった場合は、
どこで次の戸籍を取得すればよいかを聞きましょう。
そうして戸籍を遡り、一生分の謄本を揃えます。
引っ越しの度に本籍まで移したり、
結婚、離婚などで遠くに移動したりなど、
本籍を何度も移動した方は、
一式揃えることがかなり大変になります。
平日に役所に行く時間がない場合、
遠方に移動するのが難しい、
取り寄せる手間がかかるなどの問題があれば、
専門家に依頼することも考えましょう。
費用はかかりますが、
行政書士や司法書士など、
専門家に依頼した方が簡単かつ確実です。
ご相談の方は愛華ホールまでお問い合わせ下さい。
手続き窓口
河内長野市役所 4番窓口
持ち物
窓口での申請時に必要なもの
・市区町村所定の戸籍交付申請書
・故人の家族と分かる戸籍謄本
・印鑑
(家族以外の場合には)家族の委任状
その他 / 市民窓口課での手続き詳細
世帯主変更について
原動付自転車等の名義変更 / 廃車手続き
年金の案内|受給前
年金の案内|受給中
医療保険課での手続き詳細
国民健康保険の手続き
後期高齢者医療の手続き
子ども医療費助成等の手続き|親等の場合
子ども医療費助成等の手続き|児童の場合
重度障がい者医療費助成等の手続き
障がい福祉課での手続き詳細
自立支援医療
障がい者扶養共済の手続き
障がい者手当等の手続き
重度障がい者タクシー助成券の返還
障がい者手帳の返却
税務課・その他の手続き詳細
市・府民税の手続き
固定資産税の手続き
未登記家屋の名義変更
納税に関する手続き
農地 / 森林の名義変更
水道に関する手続き
一般的な公的機関での手続き
年金
自動車 / バイク
不動産
税金
保険
その他
一般的な民間企業での手続き
金融
通信
光熱費